こんにちは、高校教師のぱちこです。
資産4000万円でセミリタイアし、専任教諭から非常勤講師(塾&学校)に転身を目指しています。
もうすぐベビーが産まれるので、妻は産休中。とにかく母子無事に出産が終えられるように祈るばかり。
妻は医師国保加入のため産休手当はなく、育休手当が出るまでは貯蓄が鈍ってしまいます。お財布の紐もさらに引き締めて、耐え抜く所存でございます。
さて、毎朝なるべく5時半に起きて、朝活を心掛けています。
朝ごはんの準備を終えたら、コーヒー豆を挽いて、ゆっくり過ごす…。心を整えています。
基本はYouTubeを見たり、勉強をしたり、有意義な時間。
最近は太り過ぎてしまったため、スクワットをして足をいじめています。
そして今朝は時間に余裕があったため、ベビーが生まれた後の家計簿を計算しつつ、ネット上で確認できる昨年度の源泉徴収票を見てみました。
2024年度収入 6,757,580円
額面上だと、これくらいの年収になるのか…引かれるお金が多くてこんなに貰っている感覚はありません。
ちなみに給与明細から手取り額をポチポチ足し算してみました
2024年度手取り額 4,544,105円
あれ、手取り率低くない…?おそらく出張手当などはその都度支給なので、月の給与明細には反映されておらず低くなっている、と信じたい。
そしてこの手取りのうち、264万円(22万円×12ヶ月)を運用に回しているので、
大体月(16万円+妻収入17万円)=33万円が生活費となります。
冒頭に申し上げた通り、妻は現在無収入なので…やはり、ちょっと節制します。
コメント